1960年に東洋工業(現マツダ)は初めての量産乗用車R360を世に送り出した。60年代といえば日本の自動車産業が大きく発展する時代で競争も激しくなり、マツダは早くも生き残りをかけた新たな展開の模索を迫られた。そこで当時の社長であった松田恒次は”夢のエンジン”といわれたバンケル・ロータリーエンジンの実用化に目をつけたのであった。
61年に西独NSU社の協力のもと開発がスタートしたが、「チャターマーク」問題など多くの試練が待ち受けていた。軽量かつ小型でありながら高出力、低騒音という正に”夢のエンジン”でありながら、本家NSUでさえも開発に苦労したロータリーエンジン。しかし、マツダの技術者たちは決して諦めることなく試行錯誤の末、量産可能なロータリーエンジンの開発(正確には複合材アペックスシールの開発)に成功し、記念すべきマツダのロータリーエンジン搭載第1号車として選ばれたのがコスモスポーツだった。
1963年秋にプロトタイプモデルが登場すると、すぐさま車好きの注目を集めることに。マツダブランドも、そしてロータリーエンジンも大いに名を馳せたのだ。ロータリーエンジンの小ささを生かしたコスモスポーツのスタイリングは、全く新しいスポーツカーのかたちとして絶賛された。64年に市販モデルが発表されたものの、発売までは3年がかかった。失敗は許されないため、マツダはコスモスポーツの耐久テストや実用テストを繰り返したのだ。
67年5月。いよいよ量販モデルがラインオフされる。982ccの10A(0810)型ロータリーエンジンは110psを発揮した。68年7月まで生産された前期型L10Aは合計343台が生産され、後期型L10Bへとバトンタッチされることに。
後期型は、実際のオーナーによるフィードバックが多数寄せられた結果、さらなる改良が施され、ホイールベースとトレッドは拡大されて高速安定性が増した。マニュアルギア段数も4段から5段へとなり、フロントマスクのバンパー下には大きなラジエターグリルが追加され左右にもエアベントが開けられた。エンジンにも改良が加えられ、128psを発揮する10A(0813)へと進化している。クーラーがオプション設定されたほか、3点式シートベルトやヘッドレストレイント付きシートを採用するなど安全対策も追加されている。
そして現在、日本国内で次のオーナーを探している一台がある。68年式の後期ごく初期型となる17号車で、横浜シングルナンバーを今もキープしている。といえば、ピンと来た人もいるだろう。これは、石原慎太郎氏が愛用した一台なのだ。ナンバーも当時のまま。68年7月の参院選挙に勝って政界進出をはたした石原氏が初登院した際に、白いコスモスポーツで乗り付け、松田社長から「そこまでやらなくていいよ」といわれた話も残っている。
現在、入手できるコスモスポーツとしては最高のコンディションの一台であろう。レストアが施されているがオリジナル度は高く、内外装の仕上がりは抜群。アペックスシールも交換済みで、すぐに普通に乗ることができる。
車両情報提供:CARZY(文:西川 淳 写真:茂呂 幸正)
本記事は「Octane」から提供を受けております。著作権は提供各社に帰属します。
"有名人" - Google ニュース
March 24, 2020 at 04:52PM
https://ift.tt/2UfuGAB
ある有名人が所有していたマツダ・コスモスポーツ 初登院した際に乗っていた? - マイナビニュース
"有名人" - Google ニュース
https://ift.tt/2QiOdyy
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "ある有名人が所有していたマツダ・コスモスポーツ 初登院した際に乗っていた? - マイナビニュース"
Post a Comment